オーストラリアの大学事情About universities in Australia
大学での授業選択方法

1セメスターで、正規学生は4科目、留学生は3科目もしくは4科目授業をとることができます。日本の大学と比べると授業数が少なく感じるかもしれませんが、予習としてテキストや文献を毎週数十ページ以上読まなければならないなど、復習や課題の量が日本よりも圧倒的に多いため、学生は勉強に追われる日々を送ります。
オーストラリアの授業内容
オーストラリアの授業はレクチャー(Lecture)とチュートリアル(Tutorial)の2つで構成されています。レクチャー

チュートリアル

日本とは違い、オーストラリアの学生はレクチャーであってもチュートリアルであっても物怖じせず、質問・発言をします。パソコンやノートでしっかり授業のメモを取っている学生が非常に多く、授業中に寝ている人はほとんどいません。さらに、テスト前でなくても図書館にはたくさんの人がいて、予習や課題をしています。
課題・成績評価について
1科目の評価は、主にプレゼンテーション、アサインメント(課題)、チュートリアルクイズ、期末テストをもとに決められます。科目によってはこれらすべてを行いますが、そうでないものもあります。例えば、チュートリアルクイズ(30%)+グループプレゼンテーション(30%)+期末テスト(40%)で成績をつける場合、合計で50%の評価を得ると合格(単位取得)となります。
課題の種類
プレゼンテーション(Group・Individual)

アサインメント(Group・Individual)

チュートリアルクイズ

期末テスト

成績評価
High Distinction(HD)
約80-100%Distinction(D)
約70~80%Credit(CR)
約60~70%Pass(P)
約50~60%Fall(F)
49%以下 不合格セメスターについて
オーストラリアの大学には、セメスターの中間の週とテストの前の週に1週間のstudy break/vacationというものがあり、勉強をするためのbreakとして設定されています。しかしこの休みを利用して旅行に行く学生もたくさんいます。1セメスターの流れの例(autumn session)
クラススタート | 3月21日 |
---|---|
study break | 4月25日-5月1日 |
クラス終了 | 6月10日 |
study break | 6月13日-6月17日 |
試験/課題提出期間 | 6月18日-7月2日 |
サークル・部活について

オーストラリアは多国籍国家で、大学にもいろいろな国の人がいるので、多数の国のクラブがあります。その国出身者はもちろん、その国に興味がある人がクラブに参加することができます。例えば、日本クラブではお寿司を食べるイベントが開かれたり、外国人向けに日本語教室が開かれたり、外国人に日本を知ってもらういい機会にもなります。大学により様々なクラブがあるので、ホームページなどで確認してください。